目次 [閉じる]
私たちの口の中は非常に繊細で複雑な構造をしています。歯の形や大きさは人それぞれ異なり、さらに歯の内部には肉眼では見えない細かな神経や血管が張り巡らされています。
そんな口腔内で、より正確に、より質の高い治療を行うために歯科医療の現場に導入されているのが「マイクロスコープ(歯科用実体顕微鏡)」です。
マイクロスコープは、治療する患部を最大約20倍に拡大して観察・処置できる医療機器で、近年では大学病院や先進的な歯科医院を中心に導入が進んでいます。
歯科治療の成功のカギは「どれだけ細かく、正確に診断・処置できるか」にかかっています。
歯の根の先端にある微細なヒビや感染物質、小さな虫歯の取り残し、歯周ポケット内の汚れなども、マイクロスコープを使えば“目で見て判断”することが可能になります。
たとえば、根管治療では、これまで“手探り”だった部分が、“目で確認しながら行う治療”に変わったのです。
歯科医が使う拡大鏡(ルーペ)は倍率2~6倍が一般的ですが、マイクロスコープは最大20倍以上の拡大視野と内蔵照明によって、暗い口腔内でも鮮明に観察できます。
さらに、映像をモニターで共有・録画保存できるため、治療記録や患者様への説明にも活用できます。
当院では、以下のような診療でマイクロスコープを活用しています。
歯の根の中は直径0.1~0.3mmと非常に細く複雑です。マイクロスコープを使えば、感染源や古い薬剤を確実に除去することができます。
初期の虫歯や再発虫歯を拡大視野で確認し、最小限の削除で治療できます。
補綴物の適合性を高精度で確認・微調整し、再発リスクを軽減します。
歯周ポケットの奥深くに潜む歯石・プラークもクリアに確認し、精密なクリーニングが可能です。
セラミックの仕上げや歯茎との境目の確認にも有効です。色味や形態の微調整にも活用します。
当院では、これらのお悩みに対してマイクロスコープを積極的に活用しています。
(※後日公開予定)
※これらの映像は、患者様の許可を得たうえで一部モニターにてご紹介しています。
現代では、患者様の痛みを最小限に抑えるために以下のような主に4つの工夫が取り入れられています。
ただし、症状や治療内容によっては多少の不快感を伴うこともあります。
当院では患者様の不安や痛みに配慮し、丁寧な説明と声かけを行いながら、できるだけ痛みの少ない治療を心がけています。
治療に不安がある方は、治療前にお気軽にご相談ください。
保険適用になる治療には、主に以下のようなものがあります。
保険診療では、国が定めた治療法や材料を使用し、全国どこでも同じ料金体系で治療を受けることができます。
ただし、保険診療には審美性や耐久性の面で一定の制限があります。
自費診療(保険適用外)になる治療には、主に以下のようなものがあります。
自費診療は保険診療と比べて費用は高くなりますが、審美性や耐久性、快適性などの面で優れた治療を受けることができます。
当院では患者様のご希望や予算に合わせて、保険診療と自費診療の選択肢をご提案しています。
保険診療でかかる費用は、治療内容や患者様の年齢、保険の種類によって異なります。一般的な保険診療の自己負担割合は、70歳未満の方で3割、70歳以上の方で1割または2割(所得により異なる)です。
例えば、虫歯の治療で銀歯の被せ物をする場合、総額約10,000〜35,000円程度で、3割負担の方なら約3,000〜10,000円程度の自己負担となります。歯周病の基本治療(歯石除去など)は約10,000〜16,000円程度で、3割負担の方なら約3,000〜5,000円程度です。
ただし、これらは一般的な目安であり、実際の治療費は症状や治療内容によって変わります。詳しい費用については、診察時にご説明いたします。
はい、受けられます。
症状の程度に応じてマウスピース(スプリント)の作製やかみ合わせの調整、筋肉のマッサージ指導などを行います。ただし、重度の顎関節症や複雑なケースでは、提携先の大学病院や顎関節症専門医への紹介となる場合もあるでしょう。
はい、受けられます。
小さな粘液嚢胞の場合は経過観察を行い、大きくなったり気になったりする場合は外科的に切除する治療を行うのが一般的です。治療は局所麻酔下で行われ、通常は1時間以内に終了します。
はい、受けられます。
主に、口内炎の種類や原因を診断し、痛みを和らげる薬の処方、炎症を抑える薬の塗布、レーザー治療などで治療にあたります。また、口内炎の再発を防ぐためのアドバイスを受けることもできます。
はい、受けられます。
虫歯や歯周病で保存が難しい歯、親知らず、矯正治療のための抜歯など、さまざまなケースで抜歯が必要になります。一般歯科では、比較的簡単な抜歯であれば対応可能です。
ただし、完全に骨に埋まった親知らずや、複雑な形状の歯根を持つ歯の抜歯など、難しいケースでは当院口腔外科専門医や提携先の大学病院への紹介となる場合もあります。