鶴見駅から
徒歩1分
24時間いつでも受付WEB予約

一般歯科とは

一般歯科とは、虫歯や歯周病の治療、入れ歯の作製など、日常的に発生するトラブルへの対応や、お口の健康を維持するための基本的な診療のことを指します。
主に、以下のような治療を受けられます。

  • 虫歯の治療(詰め物・被せ物)
  • 歯周病(歯槽膿漏)の治療
  • 根管治療(神経の治療)
  • 入れ歯やブリッジの作製
  • 歯のクリーニングや歯石除去
  • 定期検診や予防処置
  • 応急処置

治療は基本的に健康保険が適用される「保険診療」が中心となります。
保険診療では、患者様の経済的な負担を軽減できるというメリットがありますが、国が定めた治療法や歯科材料を使用しなければならない決まりがあります。

当院の診療について

歯科医師と歯科衛生士が患者の歯の治療を行っている様子。歯科用ルーペと吸引装置を使用している。

当院では、虫歯や歯周病の治療、予防歯科など、患者様一人ひとりのお口の健康を守るための診療を行っています。
定期検診やクリーニング、ブラッシング指導にも力を入れており、健康な歯を長く維持できるようサポートします

また、表面麻酔や電動麻酔器の使用など痛みを最小限に抑える工夫や、デジタルレントゲン・口腔内カメラなどの最新設備を活用した精密な診断と治療を心がけています。
初診時には十分な時間をかけて患者様の悩みをお聞きし、分かりやすい説明で治療計画をご提案します。

保険診療を中心に行いますが、見た目や耐久性を重視したい方には自費診療のオプションもご提案いたします。
お口の健康について気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

当院で受けられる治療内容

当院では、お口の健康を総合的にサポートするため、虫歯や歯周病などの一般的な治療から予防処置まで、患者様のニーズに合わせた幅広い診療を行っています。
以下に当院で受けられる主な治療内容を紹介します。

虫歯治療

歯科用ミラーとスケーラーで歯と歯茎の状態を検査している口腔内のクローズアップ

虫歯は、口腔内の細菌が糖分を分解する際に作られる酸によって、歯が溶かされる病気です。初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、進行すると痛みを伴い、放置すると歯の神経まで達して激しい痛みを引き起こします。
当院では、虫歯の進行度に応じた適切な治療を提供しています。

C1(初期虫歯)

歯の表面が白く濁っている状態です。
この段階では、フッ素塗布や生活習慣の改善で回復できることもあります。

虫歯の初期段階。エナメル質に小さな損傷が見られる

C2(中等度の虫歯)

エナメル質を超えて象牙質まで達した虫歯です。
虫歯部分を除去し、銀歯やコンポジットレジン(白い詰め物)で修復します。

虫歯が象牙質に進行し、痛みが出る可能性がある状態

C3(重度の虫歯)

神経に近い深い虫歯です。
虫歯を除去した後、状況に応じて神経を残す治療や根管治療(神経を取る治療)を行い、詰め物や被せ物で修復します。

虫歯が神経まで達し、強い痛みを伴う状態

C4(重度の虫歯)

歯の大部分が崩壊している状態です。
根管治療を行った後、被せ物で修復するか、状況によっては外科処置や抜歯が必要になることもあります。

虫歯が歯根に達し、歯の保存が難しくなる重度の状態

当院は、できるだけ歯を削らない・抜かない治療を心がけています。
マイクロスコープを使用しカリエスチェッカー(虫歯検知液)を使用して必要最小限の範囲だけを削り、健康な歯質を最大限に残す治療を行います。

歯周病(歯槽膿漏 / 歯肉炎 / 歯周炎)

歯茎が腫れて赤くなっている部分を指で見せている人物の口元。歯周病や歯肉炎の症状を示している。

歯周病は、歯と歯茎の間に細菌が繁殖して起こる炎症性疾患です。
初期の段階では自覚症状があまりないため、気がついた時には進行してしまっているケースが多いのが特徴です。
以下のような症状や少しでも気になることがある場合には、早めに当院へご相談ください。

  • 歯磨きをすると血が出る
  • 歯茎が腫れている、赤みがある
  • 口臭が気になるようになった
  • 歯がグラついている
  • 歯茎が下がってきた気がする

初期の歯肉炎から進行すると歯周炎となり、さらに悪化すると歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯周炎では、以下の進行度に応じた適切な治療を提供しています。

歯肉炎(初期段階)

歯茎に限局した炎症で、この段階では適切なケアで完全に回復可能です。歯石除去やブラッシング指導を行います。

歯茎が炎症を起こし、赤く腫れている歯肉炎の状態を示す図

軽度歯周炎

歯を支える骨にも炎症がおよびはじめた状態です。
ブラッシング指導を徹底的に行いながらスケーリング(歯石除去)やルートプレーニング(歯根面の清掃)を行い、炎症を抑えます。

歯垢や歯石が付着し、歯茎がやや下がっている軽度歯周病の状態

中等度歯周炎

歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)が深くなり、骨の吸収が進んだ状態です。
徹底的なブラッシング指導、歯石除去と歯周ポケット内の洗浄、必要に応じて歯周外科治療を行います。物や被せ物で修復します。

歯槽骨がやや吸収され、炎症が進行している中度歯周病の図

重度歯周炎

骨の吸収が著しく進み、歯がグラつく状態です。
歯周外科治療や、場合によっては抜歯が必要になることもあります。

歯槽骨が大きく吸収され、歯茎が大きく後退している重度歯周病の状態

歯周病治療でもっとも大切なのは、患者さま自身によるセルフケアです。
当院では正しいブラッシング方法や歯間ブラシ・フロスの使用法を丁寧に指導し、定期的なメインテナンスを通じて歯周病の進行を防ぎます。

入れ歯(義歯)/ブリッジ

歯科技工士が人工歯の模型を使って入れ歯を調整している様子。作業台には工具やパーツが並んでいる。

歯を失ってしまった場合、その機能を回復するための治療として入れ歯(義歯)やブリッジがあります。
これらの治療は、単に見た目を整えるだけでなく、咀嚼機能の回復、発音の改善、残っている歯の負担軽減など、口腔内の健康を維持するために重要な役割を果たします。

入れ歯(義歯)

入れ歯には、取り外しができる「可撤性義歯」と、歯科医師しか取り外せない「固定性義歯」があります。また、失った歯の本数や位置によって、以下のような種類があります。

タイプ特徴
部分入れ歯一部の歯を失った場合に使用します。残っている歯に金属のバネをかけて固定します。
総入れ歯上顎または下顎の歯をすべて失った場合に使用します。吸着力や顎の形状を利用して固定します。
金属床義歯金属のフレームを使用した部分入れ歯で、薄くて丈夫なのが特徴です。(自費診療)
ノンクラスプデンチャー金属のバネを使わない審美性の高い部分入れ歯です(自費診療)。

ブリッジ

ブリッジは、失った歯の両隣の歯を支えとして、人工の歯を固定する治療法です。両隣の健康な歯を削る必要がありますが、入れ歯と比べてしっかりと固定でき、違和感が少ないのが特徴です。

歯石除去(スケーリング)

歯科用スケーラーで歯石を除去している前歯のクローズアップ。スケーリング処置中の様子。

歯石除去(スケーリング)とは、手用スケーラーや超音波スケーラーを使用して歯石を除去する処置です。歯の表面の清掃(PMTC)とあわせて行われることが多いです。

歯石除去は保険適用となり、定期的に受けることで、歯周病の予防や口臭の改善につながります。当院では、歯石を取り除くだけでなく、正しいブラッシング方法の指導も行い、ご自宅でのセルフケアをサポートしています。日々のケアと定期的なクリーニングを組み合わせることで、より長く健康な歯を維持できるようお手伝いします。

セラミック治療

口元に手を添え、白い歯を見せて微笑む女性。セラミック治療後の美しい歯をイメージ。

セラミック治療は、虫歯や欠けた歯の修復、変色した歯の改善など、さまざまな目的で行われる審美歯科治療の一つです。セラミックは、天然の歯に近い見た目と機能を再現できるため、自然な仕上がりが特徴です。

また、金属アレルギーの心配がなく、耐久性にも優れているため、安心して使用できます。主に自費診療となりますが、長期的な視点で見ると、審美性や機能性の高さが大きなメリットとなります。

セラミックインレー

虫歯を削った後の詰め物として使用します。金属の詰め物と違い、天然歯に近い色合いで目立ちません。

セラミッククラウン(オールセラミック)

歯全体を覆う被せ物です。金属を一切使用せず、透明感のある自然な見た目を実現します。

ラミネートベニア

前歯の表面に薄いセラミックを貼り付ける治療法です。変色や軽度の歯並びの乱れを改善します。

ジルコニアクラウン

高強度セラミックの一種であるジルコニアを使用した被せ物です。奥歯など強い力がかかる部位にも使用できます。

インプラント

インプラントの構造を示す歯の模型。歯茎に埋め込まれた人工歯根と上部構造が見える。

インプラント治療は、失った歯の機能と審美性を回復するための治療法です。人工の歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯(上部構造)を装着します。ブリッジや入れ歯と比べ、自然な歯に近い機能と見た目を取り戻すことができます。

ブリッジでは両隣の歯を支台として削る必要がありますが、インプラントは独立した人工歯根を持つため、周囲の歯に負担をかけません。また、入れ歯と比べて安定性が高く、自然なかみ心地が得られるのも魅力です。

なお、骨の量が不足している場合は、インプラント体を埋入する前に骨造成(骨を増やす手術)が必要になることもあります。自家骨移植、人工骨移植、GBR法(骨再生誘導法)などの方法があり、患者様の状態に応じて最適な方法をご提案いたします。

詳しくは、口腔外科のページをご参照ください。

応急処置と痛み止め

急な歯の痛みや事故による歯の損傷など、日常生活のなかで予期せず発生する歯科トラブルにも迅速に対応し、適切な応急処置を行います。

症状特徴
激しい歯の痛み虫歯や歯髄炎(神経の炎症)による痛みに対して、痛みを和らげる処置や投薬を行います。
歯の破折や欠け事故などで歯が欠けたり割れたりした場合、応急的な修復や保護を行います。
詰め物・被せ物の脱落脱落した詰め物や被せ物の再装着、または一時的な保護処置を行います。
外傷による出血口腔内の外傷による出血に対して、止血処置を行います。
歯周組織の急性炎症歯茎の腫れや膿などに対して、消毒や排膿処置、投薬を行います。

症状に応じ、適切な痛み止め(鎮痛剤)も処方しております。ただし、痛み止めはあくまで一時的な対症療法であり、根本的な治療が必要です。

応急処置として、自己判断での市販の痛み止めを長期間服用するのはおすすめしません。自分の歯を残し、お口の健康を守るためには、痛みの原因を特定し、適切な治療を受けることが重要です。

当院では可能な限り緊急の患者さまを受け入れるよう努めていますが、ご予約が満了になっている場合がございます。来院前にお電話でご確認ください。

定期検診

お口の異常を早期に発見し、健康を維持するためには、定期検診を受けることが重要です。当院では患者様の口腔状態を見極め適切な間隔での定期検診をおすすめしています。
定期検診では、以下の項目を丁寧に確認します。

  • 虫歯のチェック
  • 歯周病の進行状況の確認
  • 歯石や歯垢の付着状況の確認
  • 過去の治療部位の経過観察
  • かみ合わせの確認
  • 口腔内の粘膜や舌の状態チェック

定期検診のメリットは、問題が小さいうちに発見できることです。初期の虫歯は痛みなどの自覚症状がほとんどなく、気づいたときには進行していることも少なくありません。
定期的に検診を受けることで問題を早期発見・治療することができ、治療の負担や治療費を軽減できます。

ブラッシング・食生活指導

歯科衛生士が歯の模型と歯ブラシを使って正しいブラッシング方法を指導している様子

ブラッシング指導

正しいブラッシングは、口腔内の健康を維持するために欠かせません。
当院では、患者様一人ひとりの歯並びや口腔内の状態に合わせたブラッシング方法を丁寧に指導します。必要に応じて、歯間ブラシやフロスなどの補助的清掃用具の使用方法もアドバイスします。

食生活指導

食習慣は口腔内の健康に大きく影響します。砂糖の摂取頻度や間食の習慣、飲み物の選び方など、虫歯リスクを高める食習慣について見直し、改善のためのアドバイスを行います。

これらの予防処置を行うことは、痛みや不快感を伴う歯科治療を減らし、健康な歯を長く維持することにつながります。特にお子さまの場合、小さい頃からの予防習慣が生涯のお口の健康に影響します。当院では年齢やライフステージに合わせた最適な予防プログラムをご提案し、患者さまの健康な笑顔をサポートいたします。

よくある質問

痛い治療が怖いのですが、やはり治療は痛みますか?

現代では、患者様の痛みを最小限に抑えるために以下のような主に4つの工夫が取り入れられています。
ただし、症状や治療内容によっては多少の不快感を伴うこともあります。

  1. 表面麻酔
  2. 電動麻酔器の使用
  3. 細い注射針の採用
  4. レーザーや超音波機器など痛みの少ない機器の導入

当院では患者様の不安や痛みに配慮し、丁寧な説明と声かけを行いながら、できるだけ痛みの少ない治療を心がけています。
治療に不安がある方は、治療前にお気軽にご相談ください。

保険適用になるのは何ですか?

保険適用になる治療には、主に以下のようなものがあります。

  • 虫歯の治療(銀歯や白い樹脂の詰め物・被せ物)
  • 歯周病の治療(歯石除去、歯周ポケット掃除など)
  • 簡易的根管治療(神経の治療)
  • 抜歯
  • 入れ歯(保険適用の材料を使用したもの)
  • ブリッジ(保険適用の材料を使用したもの)
  • 歯の清掃(スケーリング)
  • フッ素塗布(小児のみ)
  • 定期検診

保険診療では、国が定めた治療法や材料を使用し、全国どこでも同じ料金体系で治療を受けることができます。
ただし、保険診療には審美性や耐久性の面で一定の制限があります。

自費診療になるものはありますか?

自費診療(保険適用外)になる治療には、主に以下のようなものがあります。

  • セラミックの詰め物・被せ物
  • ゴールドの詰め物・被せ物
  • インプラント
  • 審美性の高い入れ歯(ノンクラスプデンチャーなど)
  • ホワイトニング
  • レーザー治療(一部)
  • 予防処置(成人のフッ素塗布など)
  • 歯列矯正
  • 顕微鏡を用いた精密根管治療(一部)

自費診療は保険診療と比べて費用は高くなりますが、審美性や耐久性、快適性などの面で優れた治療を受けることができます。
当院では患者様のご希望や予算に合わせて、保険診療と自費診療の選択肢をご提案しています。

保険診療でかかる費用は?

保険診療でかかる費用は、治療内容や患者様の年齢、保険の種類によって異なります。一般的な保険診療の自己負担割合は、70歳未満の方で3割、70歳以上の方で1割または2割(所得により異なる)です。

例えば、虫歯の治療で銀歯の被せ物をする場合、総額約10,000〜35,000円程度で、3割負担の方なら約3,000〜10,000円程度の自己負担となります。歯周病の基本治療(歯石除去など)は約10,000〜16,000円程度で、3割負担の方なら約3,000〜5,000円程度です。

ただし、これらは一般的な目安であり、実際の治療費は症状や治療内容によって変わります。詳しい費用については、診察時にご説明いたします。

顎関節症の治療は受けられますか?

はい、受けられます
症状の程度に応じてマウスピース(スプリント)の作製やかみ合わせの調整、筋肉のマッサージ指導などを行います。ただし、重度の顎関節症や複雑なケースでは、提携先の大学病院や顎関節症専門医への紹介となる場合もあるでしょう。

粘液嚢胞の治療は受けられますか?

はい、受けられます
小さな粘液嚢胞の場合は経過観察を行い、大きくなったり気になったりする場合は外科的に切除する治療を行うのが一般的です。治療は局所麻酔下で行われ、通常は1時間以内に終了します。

口内炎の治療は受けられますか?

はい、受けられます
主に、口内炎の種類や原因を診断し、痛みを和らげる薬の処方、炎症を抑える薬の塗布、レーザー治療などで治療にあたります。また、口内炎の再発を防ぐためのアドバイスを受けることもできます。

抜歯は受けられますか?

はい、受けられます
虫歯や歯周病で保存が難しい歯、親知らず、矯正治療のための抜歯など、さまざまなケースで抜歯が必要になります。一般歯科では、比較的簡単な抜歯であれば対応可能です。
ただし、完全に骨に埋まった親知らずや、複雑な形状の歯根を持つ歯の抜歯など、難しいケースでは当院口腔外科専門医や提携先の大学病院への紹介となる場合もあります。